「食後すぐに磨く。」
今まではみなそう教わり、子ども達にも伝えていたように思います。
仕事をしている人はオフィスで1時間のお休みの間に歯磨きまでバタバタと終わらせることになります。
実際それは歯にとって良い事なのでしょうか?
歯磨き時間は最低3分間・食後30以内って本当?理想の目安時間とは?
現在では歯磨きのタイミングは専門家によっても意見が分かれています。
健康な歯でしたら、食後すぐの歯磨きをお勧めとのことです。
というのも、時間が経つにつれて、歯垢が付着し、虫歯の原因になるからです。
しかし、酸蝕症(さんしょくしょう)にかかっている場合は返って逆効果となる為、お勧めしないとのことです。
食後は食べ物の影響で口の中は酸性になっています。
特に甘いもの、肉類、アルコールは酸性となりやすいと言われています。
その状態で歯磨き粉を使っての歯磨きは歯のエナメル質を削り、粘膜を傷つけてしまうのです。
しかし、自己判断で自分は酸蝕症だと決めつけ、健康な歯なのに、歯磨きを遅らせることは虫歯になることを自分で進めているようなものです。
酸蝕症とは、自覚症状が無いため、分かりにくい病気です。
病気が進んでから後で返って大変なことになる前に一度、歯医者さんに診てもらうのがやはり一番お勧めです。
なかなか歯医者さんは敷居が高い、という方は、あまり神経質にならず、外出先で歯が磨けなくて、磨くことを忘れてしまうくらいなら、食後すぐに口をゆすぐことをお勧めします。
歯磨きをする時間帯って?最適なタイミングとは?
では、実際、歯磨きに最適な時間帯とはいつなのでしょうか?
人は起きている間は常に唾液を出しており、口内を洗浄しています。
寝ている間には非常に唾液の分泌が減り、乾燥しやすくなるため、細菌が増殖しやすい環境になります。
また、口呼吸している方はさらに乾燥しやすい状況です。
そのため、起きてすぐのお口の粘り気や口臭が気になるのはそのためです。
このようにお口の中が汚れているため、朝食前の歯磨きがお勧めです。
朝食後にどうしても歯磨きをしたいということでしたら、朝食前のうがいでもいいです。
習慣化することをお勧めします。
最も大事なのはやはり、寝る前の歯磨きです。
先ほどもお話ししましたように、寝ている間に口内細菌が繁殖しやすい環境になります。
寝る前の歯磨きはしっかり行い、少しでも細菌を減らすようにしましょう。
歯磨きは、1日2回、最低3分が望ましいと言われています。
しかし、仕事などで難しい方は、口をすすぐ、うがいをする、ノンシュガーやキシリトールのガムを噛むというのもお勧めです。
ガムは咀嚼によって唾液が分泌され、口内環境を中和させる効果があります。
ただしどんなガムでもいいというわけではありません。
砂糖入りは細菌の餌になるため、必ずノンシュガーやキシリトール100%のガムを選びましょう。
キシリトールは虫歯菌の増殖を抑える効果が見込まれます。
歯磨きの時間も大切ですが、歯を清潔に保つというのが一番大事なこと。
お一人お一人にあったケアの仕方を継続し、自分の歯を健康に保ちましょう。
歯磨き平均15分以上?長時間磨いてはダメな理由
歯を磨くことはとても大事なこと。
でも長く磨けばいいということではありません。
では、一体どれくらい磨くのがいいのでしょうか?
歯科医は歯磨きは「1日2回」を推奨しています。
それも「朝 晩」の2回です。
ライフスタイルによって歯磨きにゆっくり時間を取れない方もいるかもしれません。
1日に1回しか歯磨き出来ないという場合でも、その1回でしっかり時間をかけて歯磨きが出来れば、すぐに虫歯や歯周病になるということはないと考えられるのです。
朝の歯磨きは寝ている間に溜まった歯垢を磨き落とし、口臭の予防になります。
夜の間に歯垢が増えやすいので、食べ残しをきれいに落とし、細菌の繁殖を防ぎます。
時間は最低3分は磨きましょう。
上下永久歯が揃っていたら、28本の歯がありますが、1本につき、10回から20回動かしていると3分くらいになります。
その後、デンタルフロスなどを使い、磨き残しを無くしましょう。
歯と歯の間はブラシが入り難く、歯ブラシだけでは綺麗に落とすことができません。
どんなに長く磨いても、食べ残しがあるようでは、ただ歯を傷つけてしまうだけです。
綺麗に磨けるのであれば、1分でもいいくらいです。
長く歯磨きをしたとしても、歯垢が除去出来てなければ意味がありません。
どれだけ時間をかけたかより、どれだけ磨かれているかです。
よく鏡を見ながら、舌で歯を確認しながらしっかりとしたケアを行い、いくつになっても元気な歯で健康を保ちましょう。
そもそも、歯磨きをする意味って何?
「歯磨きは大事!!」と言われ、重々自分でも分かっているけど、一体何のため?
歯磨きの目的は簡単に言うと歯垢を取り除き、虫歯や歯周病などを予防すること。
歯垢は虫歯や歯周病の根本原因ですので、歯ブラシで歯垢を除去することで、口の中の病気やトラブルを予防出来ます。
歯にくっついている虫歯菌(ミュータンス菌)は私たちが食事を取ると虫歯菌自身が生きていく為に糖分を分解して酸を作り出すのです。
そしてその酸が私たちの歯をとかして虫歯を作る原因となるのです。
普段、私達の口の中は中性ですが、糖分を取ることで酸性に傾き、また時間が経つと中性に戻ったりして、ころころと環境が変わります。
食後すぐに歯を磨くことにより、食事で歯の表面についた汚れを取り除くことでお口の中は中性の状態に戻っていきます。
歯磨きは汚れを落とすことですが、綺麗な口でいるということは、心も体も健康でいられるとても大事な習慣なのです。
歯周病予防?虫歯予防?用途で違うお口のケア
歯周病、虫歯、口臭などお口の病気と言ってもいろいろあります。
まずはよく聞く歯周病。
歯周病とは歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起きる病気です。
歯を失う原因は虫歯だと思われがちですが、実はその多くは「歯周病」が原因です。
虫歯は歯そのものが壊されていく病気であるのに対し、歯周病は歯を支えている組織が壊されていく病気です。
歯周病は虫歯に比べ痛みを感じにくい病気です。
大事なのは歯と歯ぐきの間の溝である歯周ポケットに潜む歯垢をしっかり取り除くことです。
歯周病は治療するより予防することが大事で、予防方法はシンプルに口の中を清潔に保つことです。
デンタルフロスなど使うと良いでしょう。
虫歯は歯周病と違い、初期段階から痛みを感じます。
虫歯はどんなに綺麗に磨いても磨けているか自分で確認できません。
そこで重要なのが歯科での定期検査です。年に1~2回、歯周病は3か月おきに検査を受けるとよいと言われています。
歯磨きしているのに、そもそもなぜ虫歯になるのか?
人間の口の中は、誰一人同じ構造ではありません。
歯並びが悪ければどうしても磨き残しが出て虫歯の原因になります。
自分の歯並びに合わせた磨き方をしないと毎日歯磨きをしても虫歯を予防することが出来ないでしょう。
虫歯になる原因は一つではありません。
大きな原因は3つあり、一つは「虫歯菌(ミュータンス菌)の数」、「食生活の習慣」、「歯の質」であると言われています。
唾液検査をすることで、虫歯菌の数や種類、唾液の品質が分かり、なぜ虫歯になるのかが分かります。
虫歯菌は食品に含まれる糖分を餌にして生きているので糖分の多い食事を取ることを控えることが望ましいでしょう。
そのためには、だらだらと食べないで、時間を決めて規則正しい食生活を送ることをお勧めします。
持って生まれた歯の質が原因であるかもですが、歯科医院で虫歯予防となるフッ素塗布やシーラント処置をして歯の質を高めていくことが大切です。
振動系歯ブラシを使った効果的な磨き方のポイントとは?
振動系歯ブラシは基本的には「2分程度」で終わらせるのがよいとされています。
ほとんどの商品に時間を計測したり、時間で音を鳴らすなどの機能があります。
歯一本あたり5秒ぐらいが目安です。
強く押し付けたり長時間の使用は返って歯ぐきなどを痛めるため、短時間でしっかり歯垢を落とせるようになっています。
気を付けたいのは歯磨き粉です。
手磨きでは研磨剤入りを使用しますが、電動歯ブラシでは逆に歯を痛めてしまうので、研磨剤入りのは使わないようにしましょう。
ここで歯科医おすすめ電動歯ブラシ2020をご紹介。
パナソニック「音波振動歯ブラシ ドルツEW-DL35」
ポイント
- 約1週間で自然な白い歯へがコンセプト
- 歯科医師推奨の磨き方ができる「ヨコ磨き」&「リニア音波振動」機能付
- 新「極細毛ブラシ」とヨコ磨きで歯周ポケットにひそむ歯周病の原因菌をかき出す。
- 電動歯ブラシを初めて使用される方におすすめ、コンパクトサイズ 軽量・コンパクトサイズのデザイン。
- 消費電力:約1W(充電時)
フィリップ「ソニッケアーイージークリーンHX6526/01」
ポイント
- 約2分で歯磨き完了
- 手磨きと比べ最大7倍の歯垢除去力
- 歯の着色汚れを除去し、自然な白い歯に近づけます
ブラウン「オ―ラルB PRO2000 D5015132X」
ポイント
- 歯を包み込む丸型ブラシが歯垢を素早く除去
- タイマーが最適な時間をお知らせ
- 押し付け防止センサー付
種類がたくさんあって迷いそうなので、一度はお勧めを使ってみるのも手ですね。
どれも充電式でデザインがおしゃれなので眠たい朝でもテンションが上がりそうです。
振動系歯ブラシは強く磨くのOK?持ち方は?絶対NGな磨き方
電動歯ブラシは、手磨きでは取りづらい歯垢を取り除いてくれます。
磨く時間の短縮など便利な一面がありますが、電動で磨いているという安心感からか、雑に磨いて短時間で済ませてしまうと手磨きより効果が薄くなってしまいます。
電動歯ブラシの使い方で大事なことの一つは、歯ブラシの当て方です。
歯の表面には90度に当てて、前歯の裏側や歯並びの悪い所には歯の角度に沿って縦にあてます。
歯と歯ぐきの境目は毛先が歯周ポケットに入るように45°の角度であてることで汚れをかきだせるようになります。
また、磨く順序も大切です。口の中を4分割にして、1か所をそれぞれ30秒、計2分がベストです。
自分で覚えやすいパターンを決めてするとむらなく均等に磨くことができます。
歯磨き粉は研磨剤無しのを使い、それぞれの電動歯ブラシの特徴をしっかり把握して使用するのがポイントです。
決して何も考えず手磨きと同じ磨き方をするのはNGです。
歯磨きの理想の道具は?
今はドラッグストアに行けばお口のケアの商品が所狭しと並んでいます。
どれが自分に必要な物なのか、選ぶのも大変なくらいです。
まずはどういった物があるのでしょうか。
磨き残しになりやすい場所は歯と歯の隙間です。
歯ブラシだけではとても取り除くことは出来ません。
歯間用を使うのが効果的で1日1回は使用することをお勧めします。
デンタルフロス 糸巻タイプと糸ようじがあります。
糸を歯と歯の隙間に通し、動かしながら汚れを落としていきます。
力を入れ過ぎると歯ぐきを痛めることになるので、注意が必要ですが、慣れると簡単に汚れが落ちるのでお勧めです。
おススメ1 小林製薬 糸ようじ(60本入り)¥609
大容量60本入り。細い6本の糸が狭い歯間にもスーッと入り歯垢をからめ取ります。
おススメ2 クリニカ スポンジフロス 40m ¥385
唾液に触れると膨らむフロスが歯肉に優しく歯間の歯垢を効果的に取ってくれます。
おススメ3 クリニカ アドバンテージY字フロス30本入り ¥488
120本のミクロ繊維束にたるみを持たせているので歯垢を効果的にからめ取ります。
■ 歯間ブラシ
歯と歯の間が広い場合に適したブラシです。歯間に無理なく入るものを選ぶことが大切です。
無理に入れると歯ぐきなどを傷つけてしまうので注意が必要です。
■ 歯ブラシ
とても種類が豊富で、ヘッドの大きさ、柔らかさなど自分に合ったものを選ぶことが大切です。
どうしても選ぶのが難しいようなら、歯医者さんでどういうのが自分に合うのかをアドバイスしてもらうのもいいかもしれません
プロの意見も参考にしてみましょう。
歯磨き粉はフッ素入りがマスト!
虫歯のない健康な歯を保つためには、虫歯予防に効果的なフッ素やキシリトール配合の歯磨き粉を選ぶことも大事です。
たくさんある歯磨き粉の中から自分に合うのはどれかを探すには、成分を見るのが大事です。
虫歯になりやすい人は「フッ素」が1000ppm以上のものを選ぶと良いでしょう。
また、虫歯菌の抑制効果、食事で酸性に傾いた口の中をアルカリ性に戻す効果があるのが、キシリトール。
1日5g以上キシリトールを取ると虫歯菌が減少するといるデータがあります。
キシリトールが含まれたガムや錠剤なども効果が期待出来て、歯磨きがしにくい場合で利用するとよいでしょう。
ここで歯科医がお勧めするフッ素入り歯磨き粉をご紹介。
ライオン クリニカアドバンテージ歯磨き粉クールミント¥507
フッ素・殺菌・歯垢除去を1本でトータルに実践できる歯磨き粉
ライオン システマデンタルペーストα歯磨き粉¥493
3つの薬用成分が歯周病、口臭を防ぎます。低研磨、低発砲、低香味で長時間のブラッシングに適しています。
どれも手ごろな値段ですので、一度は試してみてはいかがでしょうか?
正しい口腔ケアはプロの歯医者さんへ
このコロナの時代「なるべく病院にはかかりたくない。」そう誰もが思っています。
「特に痛みも無いし、問題ないっ!」と自己判断してしまいがち。
毎日自分の歯を見ていると歯並びや歯の色もこんなものだと思ってそのままにしてしまいます。
そして、ある日急に痛みが!なんてことで慌てて行くと、かなり虫歯が進んでいたり、歯ぐきが弱っていたりして愕然としてしまいます。
「毎日ちゃんと歯磨きしてたのに。」
「いい歯磨き粉使ってたのに。」
なんてぼやいたところで、後の祭り。
虫歯は再発のリスクが高い病気と言われています。
治療した歯はもう虫歯にはならないと思われがちですが、実は詰め物などの僅かなスペースから再発するケースが多々見られます。
虫歯の治療はもちろんのこと、初期の段階で発見し、簡単な処置で終わらせることで、治療費も安く出来るし、通院の手間も省けます。
その為には、自己判断するのではなく、定期的に専門医に診てもらうよう心掛けることが大切です。
ここで虫歯の進行段階を簡単に見てみましょう。
CO 『ごく初期の虫歯』歯の表面のエナメル質が解け始め、白く濁っている。まだ穴は開いておらず、痛みもない。
この段階では適切にブラッシングやフッ素塗布により治ることがあります。
C1『エナメル質の虫歯』歯の表面が更に解け、黒ずんでいる。冷たいものはしみますが、まだ痛みはない。
この段階で、黒い部分を削り、レジンを詰めて治療。
C2『象牙質の虫歯』エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行している。冷たいものや甘いものがしみるようになる。
虫歯に冒された部分を削り、詰め物で補う。
C3『神経まで達した虫歯』熱いものがしみたりするほか、何もしなくてもズキズキ激しく痛みがでる。
この段階では、神経を除去し、神経が入っていた根管の内部を消毒し、薬剤を詰める。
C4『歯根まで達した虫歯』 歯の大部分が解けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。
神経が死に、痛みは無くなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出る。
この段階では、多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能の回復を試みます。
治療が始まると、長く通うことになるかもしれません。
痛みが無くなるとつい行くのを辞めてしまいたくなりますが、結果的に虫歯の再発に繋がってしまうので、根管治療が必要な場合は抜歯になるかの瀬戸際です。
治療を中断せず、最後までしっかり治療をすることをお勧めします。
長い人生、歯が命であると言っても過言ではありません。自分の歯と命は自分で守りましょう。
歯磨き時間の理想 まとめ
理想はやはり1日3回、朝食後、昼食後、就寝前と言われています。
なかでも、就寝前が一番重要です。
自分に合う歯ブラシで適切な歯磨きを行うことが虫歯や歯周病の予防につながります。
歯と歯の間は歯ブラシでは届かないので、フロスなどを使い毎日のケアを習慣化しましょう。
大切なことは、自分のやり方を過信せず、歯科医に定期的に検査してもらい、常に歯を健康に保ち、自分に合った歯磨きの仕方を確かめ、長い人生を健康な歯と共に過ごしていきましょう。