立春大吉は玄関内側に貼るのが正解?知っておきたい常識まとめ

立春大吉は玄関内側に貼るのが正解?知っておきたい常識まとめ 生活
立春大吉は玄関内側に貼るのが正解?知っておきたい常識まとめ

立春大吉のお札には、厄除けや除災招福の意味があります。

 立春大吉のお札を目にしたことがない人も、それならばご利益にあやかりたいという人もいるかもしれませんね。

でも、昔ほどお札を貼っている家が多くない今では、立春大吉のお札をどう貼るのか、どこで手に入れたらいいのか、こういった点がわからない方も多いでしょう。

そこで、今回は立春大吉のお札について、貼る場所や処分方法などの知っておきたい点をまとめてみました。

立春大吉は玄関内側に貼る

 立春大吉のお札は、玄関の内側に貼るのが一般的です。

 場所は玄関の外から向かって右側、目線の位置に貼るとされています。

 ただし、張る場所は地域の家の習慣で違うことも。

 外から向かって右ではなく、内側から見て右寄りに貼る場合もあります。

 その他にも家の中の鬼門、神棚など玄関でない場所に貼るとしていることもあるよう。

 張る場所に迷ったら、家族や地域の人に聞いてみるのがよいでしょう。

なお、お札を貼る際は画鋲や釘などで穴をあけて留めるのはNGです。

糊や両面テープなどお札を傷つけないもので留めるか、お札を半紙などで額のように包み額の部分をテープなどで留めるようにしましょう。

立春大吉はそもそも?

 では、そもそも立春大吉とは何なのでしょう?

立春大吉のお札を貼るのは、元々は禅宗・曹洞宗の習慣。

 昔は春のはじまりである立春が一年のはじまりと考えられており、お正月と共に重要な日でした。

 このため、曹洞宗のお寺では「立春の前日である節分に豆まきをして一年の厄を払い、一年のはじまりである立春に、災いが来ずに最も良い運勢になりますようにと願いを込めて立春大吉のお札を寺の門に貼る」という習慣がありました。

 この習慣が、曹洞宗の檀家だけでなく広く知られるようになっていったようです。

 また、立春大吉にはこんな話もあります。

「立春の日に、鬼が「立春大吉」のお札が貼ってある家の玄関に入った。鬼が振り返り玄関を見ると、そこには「立春大吉」のお札があった。お札を見た鬼は、お札が貼ってある別の家が後ろにもあると勘違いした。そして、その家の玄関に向かおうと入った家から出ていった」

この話は、立春大吉が左右対称で裏からでも立春大吉と読めるということを示しています。

このため、振り返った鬼は裏からお札を見てくぐってきた玄関を別の家の玄関だと勘違いして外に出ていってしまったのです。

このような習慣や話から立春大吉のお札は厄除け・除災招福のご利益がある縁起物だとされているのです。

立春大吉を貼る期間はいつまで?

 立春大吉のお札を貼る期間については、諸説あります。

 まず、貼る日については、二月四日の朝に貼るというのがもっとも一般的なよう。

 曹洞宗のお寺も、二月四日の立春の日の朝に貼るとしているようです。

また、立春から雨水の間に立春大吉のお札を貼ればよいという考え方もあります。

雨水は昔の暦・二十四節気の季節のひとつ。雪が雨に変わり雪解けが始まる時期だとされています。

旧暦では立春から数えておおよそ15日目頃が雨水とされており、2023年の場合、雨水は2月19日でした。

お札を貼る期間は一年で、立春の日から次の立春までと考えるのが一般的です。

お札を貼る日、期間はお札を貼る場所と同じように地域や家によって異なる可能性もあります。

迷った場合は、地域の習慣をよく知る方などに聞いてみるのがよいでしょう。

立春大吉のお札は手作りでもいいの?

 立春大吉のお札は、曹洞宗の檀家に向けて配布されていることが多いです。

ただし、一部の寺社では一般の人にも授与しているところがあり、インターネットで申込の受付をしている場合もあります。

でも、最近はお寺の檀家という方も少ないでしょうし、お札を購入できる寺社を探すのも手間ですよね。

そんな時は、立春大吉のお札は手作りしても大丈夫です。

自分で書いたお札は気持ちがこもっていてご利益が大きいと言う人もいるのですよ。

立春大吉のお札の作り方を簡単に説明します。

立春大吉のお札の作り方

・用意するもの
半紙や和紙(裏に透ける紙)、筆と墨(ない場合は筆ペンでも可)

※半紙や和紙は「立春大吉」と書けるなら小さいサイズでも構いません。

・手順

タイムラインのタイトル
  • 手順1
    体を清める

    お風呂に入り、歯磨きするのがベスト。無理なら手を洗い、口をゆすぐだけでも構いません。

  • 手順2
    気持ちを込め書く

    縦書きで除災招福や無病息災などの願いを込めながら「立春大吉」と書く。

  • 手順3
    息を吹きかける

    書き終えたら、お札に気持ちを込めて息を吹きかける。

立春大吉のお札の処分方法

 お札は自分で処分はせず、返納するのが基本。

 新しいお札をいただく前に、古いお札を授与された寺社に返納するのがマナーとなっています。。

 立春大吉のお札はお正月頃から立春まで配布している寺社が多いです。新しいお札をもらう際に返納するようにしましょう。

 返納は、寺社の「納付所」「お焚き上げ」と書かれた場所にします。

 ない場合は、社務所や寺務所に聞くと返納場所を教えてくれるでしょう。

 その後、お寺・神社で古いお札に祈祷を捧げて焼き天に返すという炊き上げをしてくれます。

 炊き上げは無料の場合もありますが、寺社により炊き上げ料が設定されている場合もあります。この点は寺社で確認をしてください。

 なお、設定がない場合もお賽銭で感謝の気持ちを示すか、心付けを添えるのがマナーです。

 お札は授与された寺社以外の寺社へは基本的に返納できません。

 ただし、同じ宗派なら返納を受ける、異なる宗派でも受けるといった寺社や焚き上げを行っている廃品処理業者もあります。

 どうしてもという場合は、こうした寺社や業者に確認をしてみてください。

 また、自分でお札を作った場合は、自分で処分するのが基本となります。

 この場合、まず半紙などの白い紙の上にお札を置き、塩を振りかけます。

 その後、そのまま紙で包み焼却します。

 焼却できない環境の場合は、塩で清めて紙で包んだお札を自治体の分別方法に従い廃棄してもよいとされています。

 自分で処分するのに気がひける場合は、上で紹介した宗派を問わずにお札の返納を受けてくれる寺社や廃品処理業者に確認してみるのがよいでしょう。

立春大吉は玄関内側に貼るのが正解?「まとめ」

 立春大吉のお札は、立春の日に貼るとされている厄除けや除災招福のご利益があるお札です。

 お札を貼っている家は少なくなっていますが、立春大吉のお札は思っているより手軽なもの。手作りもでき、貼る場所などに厳格な規則はありません。

この記事を読んで立春大吉のお札に興味を持った方もいるかもしれませんね。 そんなあなたは、立春大吉のお札を貼ることやお札の手作りを試してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました